忙しい30代でも趣味を楽しむ方法|仕事と自分時間のバランス術

働き方

30代になると、仕事も責任が増えて忙しくなりがちです。
「毎日残業で趣味の時間なんてない…」
「休日は疲れて寝て終わってしまう」
そんな悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか。

私も、そんなに体力がある方ではないので仕事の日は帰ってくるとぐったり。バイタリティ溢れる生活をしている人を見て「羨ましいな…」と思っていました。仕事と趣味を両立するなんて体力がないと無理、意識が高くてストイックに頑張れる人じゃないと無理と思い込んでいたんです。

でも実は、小さな工夫で“働き方と趣味の両立”は可能と気づきました。
趣味はただの気分転換ではなく、ストレスを軽減したり、仕事のモチベーションを高めたりする大切な時間。
今回は、30代女性が無理なく趣味を楽しむためのコツを5つご紹介します。

趣味の優先順位を決める

「やりたいことが多すぎて、結局どれも中途半端になってしまう…」
そんな経験はありませんか?

学生の頃は、延々と好きなことをし続けられたのに、最近は本1冊すら目が疲れて読みきれない…。これは私が実際に感じた変化です。

30代になると、仕事の忙しさや体力の変化から、昔のように時間を自由に使えなくなるものです。だからこそ、趣味の優先順位をあらかじめ決めることが大切です。

たとえば次のように分けてみると分かりやすくなります。

  • 毎日できる趣味 → 通勤中の読書、音楽を聴く、日記を書く
  • 週に数回できる趣味 → ヨガ、ジム、映画鑑賞
  • 月に1回ご褒美的に楽しむ趣味 → 旅行、ワークショップ、ライブ参加

このように「頻度ごと」に整理すると、無理なく生活に取り入れられます。

さらに、優先順位をつけるときには以下の視点もおすすめです。

  • 今の自分にとって一番リフレッシュになる趣味は?
  • 将来的にスキルアップにつながる趣味は?
  • 費用や時間の負担が大きすぎないか?

無理なく続けられる趣味を優先すると、結果的に「長く楽しむ」ことができます。

趣味は数の多さではなく、どれだけ自分の心を満たしてくれるかが大切。
「今の自分に合った趣味」を選んで、日常の中に上手に取り入れていきましょう。

スキマ時間の活用

趣味というと「休日にまとまった時間を確保してじっくり取り組むもの」と思い込みがちですが、実は10分でも立派な趣味時間になります。

忙しい30代女性にとって、1日1〜2時間をまるごと趣味に充てるのはなかなか難しいもの。そんな時こそ「スキマ時間」を味方にしましょう。

たとえばこんな工夫ができます。

  • 通勤中 → オーディオブックやポッドキャストで学びながら楽しむ
  • ランチ後の休憩時間 → 写真整理や、3行だけ日記を書く
  • 家事の合間 → アロマを焚いて香りを楽しむ、簡単なストレッチ
  • 寝る前の5分 → 好きな本を1ページ読む、明日の予定を色ペンで整理する

スキマ時間は一度だと小さいけれど、積み重ねれば大きな時間になります。
1日10分を積み重ねるだけで、1週間で約70分、1か月で5時間以上も「自分の趣味時間」を生み出せるのです。

「まとまった時間がないから何もできない」と諦めるのではなく、短時間でも続けられる趣味を見つけてみると、日常がぐっと豊かになりますよ。

お金をかけすぎない工夫

趣味を続けるうえで意外と気になるのが「お金」の問題。
最初は楽しくても、出費がかさむと続けるのがストレスになってしまうこともあります。

せっかく楽しむための趣味なのに、お金を使うことに罪悪感やストレスを感じてしまっては本末転倒です。(「この趣味のためならいくら使っても苦ではない!」「趣味のために働いて稼いでる!」という考えももちろん素敵です^^)

趣味を長く楽しむためには、お金をかけすぎず工夫することがポイントです。

例えばこんな工夫ができます。

  • 図書館や電子書籍の活用
     新しい本を毎回購入せず、図書館で借りる・電子書籍のセールを利用する。
  • 100円ショップやプチプラアイテムを取り入れる
     ネイルや手帳デコ、クラフトなどは低コストで楽しめる材料も豊富。
  • 無料アプリやオンラインサービスを利用する
     写真編集や語学学習などは、まず無料アプリから始めても十分。
  • 月に使う金額の上限を決める
     「趣味予算」をあらかじめ決めておくことで、罪悪感なく楽しめる。

また、「体験」や「時間」を楽しむ趣味を選ぶのもおすすめです。
たとえば散歩・ジョギング・日記・写真撮影などは、ほとんどお金をかけずに始められます。

大切なのは、無理なく続けられる範囲で楽しむこと
「工夫次第で広がる趣味」だと、長い目で見ても自分らしいライフスタイルにつながります。

趣味仲間やSNSを活用する

一人で趣味を続けようとすると、どうしてもモチベーションが下がる瞬間があります。
そんなときに役立つのが 「人とのつながり」 です。

趣味仲間やSNSの発信には自分になかった視点を得られる絶好の機会です。新たな発見や楽しみ方を見つけたり、より趣味を深めることだってできたりします。

私は積極的にコミュニケーションを取るのは苦手ですが、SNSで情報収集は好んでしています。見すぎてしまって肝心の趣味を行う時間を溶かしてしまうのだけは注意しなきゃと思いながらもついつい見てしまうのです。

  • オンラインコミュニティに参加する
     同じ趣味を持つ人たちと交流できる場に入ると、情報交換や刺激を受けられます。
  • InstagramやXで同じ趣味の人をフォロー
     「こんな工夫があるんだ!」と学べたり、自分の投稿に反応がもらえると励みになります。
  • オフラインで仲間を作る
     カルチャースクールやワークショップに参加して、実際に人とつながるのも効果的。

仲間とやり取りすることで、楽しさが倍増するだけでなく、
「自分も続けてみよう」という意欲につながります。

特にSNSは「発信しなきゃ」と気負わず、日々の小さな記録を残すつもりで投稿すると続けやすいですよ。

働き方を見直す

趣味の時間を確保するためには、まず自分の働き方を振り返ることが大切です。
1番大切と言っても良いのではないかと私は考えています。

1日の大半の時間を費やす「仕事」は無くすことができないもの。でも、「この働き方が本当に自分に合っているのか?」を考えることは趣味と仕事を両立する上でも重要です。

会社ごとに制度も違うので難しい部分もあるかも知れませんが、考えてみるのも一つの方法です。

  • 通勤時間は長すぎていないか?
     通勤時間が長いと往復でかなりの時間を取られてしまいます。
    片道たった15分変わるだけでも15分✖️5日間✖️4週=5時間も1ヶ月に捻出できます。
  • フルタイム勤務から時短勤務に切り替える
     収入は少し減っても、その分を「自分の時間」として投資できます。
  • 在宅勤務を取り入れる
     通勤時間が削減されるだけで、1日あたり1〜2時間の余裕が生まれます。

大きな転職をしなくても、会社の制度を上手に使うだけで趣味の時間は増やせるのです。
「今の仕事のままでもできる工夫はないか?」という視点で働き方を見直してみましょう。

まとめ

30代女性の「働き方と趣味の両立」は、決して簡単ではありません。
仕事の責任も増える中で、自分のやりたいことや学びたいことにどれだけ時間を使えるか、迷う瞬間は誰にでもあります。

今回ご紹介したように、

  • 趣味の優先順位を決める
  • スキマ時間の活用
  • お金をかけすぎない工夫
  • 趣味仲間やSNSを活用する
  • 働き方を見直す

といった工夫を重ねることで、仕事と趣味の両立はぐっと現実的になります。

大切なのは、「完璧にこなすこと」ではなく、少しずつ自分らしいリズムを見つけていくこと
迷ったり、立ち止まったりする時間も、あなたの未来につながる大切なプロセスです。

「仕事も趣味も大切にしたい」――その気持ちで、人生をより充実させていきましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました