初心者でも失敗しない!セルフジェルネイルの始め方|必要な道具とキレイに仕上げるコツ

美容
※アフィリエイト広告を利用しています

「ネイルサロンに通うのって、お金も時間もかかるし、予約を取るのも面倒…」
そんなふうに感じたことはありませんか?

忙しい毎日の中で、自分のタイミングで気軽にネイルができたらいいのに――
そう思っていた私がたどりついたのが、「セルフジェルネイル」でした。

最初は「難しそう」「不器用な自分にできるかな…」と不安もありましたが、実際にやってみると意外と楽しくて、今ではちょっとした気分転換のような習慣に。

この記事では、初心者の方でも安心して始められるように、セルフジェルネイルに必要な道具や手順、上手に仕上げるポイントなどをご紹介します。

「私にもできるかも」と思ってもらえたら嬉しいです。
ぜひ、セルフジェルネイルの楽しさを一緒に体験してみませんか?

  1. 初心者でもできる?セルフジェルネイルの魅力とは
    1. ■ 好きなタイミングで、好きなデザインに
    2. ■ コスパ抜群。1回あたり数百円〜で楽しめる
    3. ■ 気分転換・趣味として楽しい時間に
    4. ■ ツヤ・モチの良さはやっぱり魅力!
  2. セルフジェルネイルを始める前に知っておきたいこと
    1. ■ 自爪を削らずOK!「剥がせるベース」が強い味方
    2. ■ 最初は「単色塗り」で練習してみよう
    3. ■ 最初は1時間〜、慣れれば30分でもOK!
  3. セルフジェルネイルに必要な道具リスト
    1. ◆ 必須アイテム
    2. ◆ あると便利な補助アイテム
    3. ◆ セットで揃えるのもアリ!
    4. アイテムを選ぶ際の注意点
  4. 初心者さんにも使いやすい!おすすめジェルネイル3選
    1. ■ 1. [GelMe1](コスメ・デ・ボーテ)
    2. ■ 2. [GelMe1](コスメ・デ・ボーテ)
    3. ■ 3. [Mag Art Gel](キャンドゥ)
  5. 初心者がやりがちな失敗とその対処法
    1. ■ よくある失敗①:ジェルがはみ出してしまう
    2. ■ よくある失敗②:仕上がりがボコボコに…
    3. ■ よくある失敗③:数日でペロッと剥がれる…
    4. ■ よくある失敗④:色ムラになる
  6. 気をつけたい安全面・衛生面のポイント
    1. ■ 1. 道具は清潔に保つ
    2. ■ 2. 爪や皮膚に異常があるときはお休みを
    3. ■ 3. 硬化不足に注意
    4. ■ 4. 無理にはがさない!
  7. まとめ:セルフジェルネイルは「気軽に楽しめる自分時間」

初心者でもできる?セルフジェルネイルの魅力とは

セルフジェルネイルって、実はメリットだらけ
ネイルサロンに行かなくても、こんな魅力があるんです。

■ 好きなタイミングで、好きなデザインに

サロンだと予約や営業時間の都合がありますが、セルフなら「思い立ったとき」にすぐできるのが魅力。
今日は気分が落ち込んでるから、明るめカラーで元気を出そう。
季節に合わせて、ちょっとトーンを変えてみようかな。

そんなふうに、“今の自分”にぴったりのネイルを楽しめる自由さがあります。

■ コスパ抜群。1回あたり数百円〜で楽しめる

初期費用こそかかりますが、道具をそろえれば1回のネイル代は数百円〜程度
(実際に私の場合、100均で売っている300円のものを使っているのでコスパ抜群です。)

サロンに毎回数千円かけていたことを思うと、長い目で見ればかなりお得
節約したいけどおしゃれは楽しみたい!という方にもぴったりです。

■ 気分転換・趣味として楽しい時間に

無心で塗っている時間って、ちょっとした“マインドフルネス”。
集中できるし、完成したときの達成感もあるので、仕事終わりや休日のリフレッシュにぴったりです。

気分や予定に合わせてデザインを変えたり、新しいカラーに挑戦したり。
セルフネイルは、自分をもっと好きになれる小さな工夫でもあります。

ジェルネイルではなく通常のネイルポリッシュだと「乾かす時間」が長すぎて待ちきれないなんてこともありますよね。完全に乾いていないのに触ってしまったり当たってしまったりでヨレてやり直し…。こんな悲しい出来事もジェルネイルなら心配ありません。

ライトで硬化してしまえばヨレることはないので、長い待ち時間に悩まされることなくちょうど良い趣味の時間になります。

■ ツヤ・モチの良さはやっぱり魅力!

ポリッシュと違って、ジェルネイルはぷっくりとしたツヤ感が長持ち
正しく仕上げれば、1〜2週間は剥がれずキレイなまま過ごせます。

水仕事や手をよく使う人にもおすすめ。
「何度も塗り直さなくていい」というストレスフリーさも、セルフジェルネイルの大きなメリットです。

セルフジェルネイルを始める前に知っておきたいこと

魅力いっぱいのセルフジェルネイル。
特に最近は「剥がせるベース」を使えば、自爪を削らず、簡単&気軽に始められるので初心者さんにもぴったりです。

■ 自爪を削らずOK!「剥がせるベース」が強い味方

従来のジェルネイルでは、ベースを密着させるために自爪の表面をファイル(軽く削る)する工程が必要でした。
でもそれがネックで、始めるのをためらっている方も多いのではないでしょうか?

そこでおすすめなのが「ピールオフタイプのベースジェル」。
これを使えば自爪を削る必要がなく、オフもペリッと簡単に剥がせるんです。

私も実際に使っていますが、
「今日は予定があるから、ちょっとだけネイルしたい」
「1週間くらい楽しめれば十分」
というときにもぴったり。

ネイル初心者さんや、仕事柄ネイルができない方の“休日ネイル”にもおすすめです。

剥がせるタイプだと「すぐに剥がれて長持ちしないのでは?」と思う方もいるかもしれませんが、意外と丈夫なんです。

私は、ジェルネイルを始めたての時は人差し指だけぽろっと取れてしまうことがありましたが、塗る前に爪の油分を取ったり何度かやって慣れてくると取れることは無くなりました!2週間以上持つこともあります。

■ 最初は「単色塗り」で練習してみよう

やってみたいネイルデザインはたくさんあっても、最初はシンプルな単色塗りで基本の流れを覚えるのが◎。
色ムラを防ぐ塗り方や、ライトに入れるタイミング、ジェルの量の調整など、小さな工夫の積み重ねが仕上がりを左右します。

慣れてきたら、ラメやシール、フレンチなどのアレンジにも挑戦してみましょう。
セルフネイルは自分で“できること”が少しずつ増えていく楽しさがあります。

■ 最初は1時間〜、慣れれば30分でもOK!

「難しそう」「時間がかかりそう」と感じるかもしれませんが、慣れるまでは練習と思ってのんびりやってみるのがおすすめ
私も最初は、片手に30分以上かけていたのが、今ではトータル30〜40分で完成できるようになりました。

休日のリラックスタイムや、お気に入りの音楽を聴きながらの“自分時間”として、セルフネイルを楽しんでみてください。

セルフジェルネイルに必要な道具リスト

〜剥がせるベースで簡単&気軽に始めよう〜

初めてのセルフジェルネイル。何をそろえればいいの?と迷ってしまいますよね。
ここでは、最低限あればOKな道具を中心に、初心者さんにおすすめのアイテムをご紹介します。
すべて私自身が使っているものや、実際に試したものから選びました。

◆ 必須アイテム

道具名説明
LEDライト(6W以上)ジェルを硬化させるために必須。コンパクトなUSBタイプでもOK。
剥がせるベースジェル自爪を削らず使えるタイプ(例:ピールオフジェル、はがせるベースなど)。
カラージェル好きな色を1〜2色用意。初心者はムラになりにくいラメ系やシアー系がおすすめ。
ノンワイプトップジェル拭き取り不要でツヤが出るトップコート。時短&簡単仕上げに◎。
ネイルファイル(やすり)自爪の形を整えるために使用(※表面を削るファイルは不要!)

◆ あると便利な補助アイテム

道具名説明
ウッドスティック or プッシャー甘皮を軽く押し上げるための道具。密着度が上がり、モチもUP。
エタノール(消毒用アルコール)&コットン爪の油分や汚れを取る前処理に。
ペーパータオル or キッチンペーパー手元の汚れを拭いたり、筆を拭くときに使います。
ジェルリムーバー(オフ用)剥がせるタイプでも、残った部分をやさしく落とすときに便利。
ネイルブラシ(筆)ジェルを塗るときに使用。細すぎない“ラウンド型”が使いやすい。

◆ セットで揃えるのもアリ!

最近では、剥がせるベース付きの初心者キットも多数販売されています。
ライト・ジェル・筆・リムーバーなどがセットになっていて、届いたらすぐ始められるので安心です。

アイテムを選ぶ際の注意点

最初に選ぶ時は、安価なものでも大丈夫です!
高価な物を揃えてしまうと金銭的にも気持ち的にも負担になってしまいます。やってみて自分に合いそう、続けていけそうと思ったら買い足すで十分です。

私も最初は「そんなにやらないかもしれない」と思い、なるべく安価で揃えました。
最初に買ったもので特に問題もなく使い続けていますが、1つだけ買い替えたものがあります。

それは「UVライト」です。1本指用の小さいものを使っていたのですが、これだととても時間がかかる…。塗るのに慣れてきたのに硬化に時間がかかってしまうので、複数の指が同時に入るものを買い足しました。

すると、とても快適で早い!今までの時間なんだったんだろうと思うくらいでした。
時間を気にされる方(少しでも短時間で行いたい方)は、複数本入れられるライトを購入することをおすすめします。

最初に買ったもの
買い足したもの

初心者さんにも使いやすい!おすすめジェルネイル3選

ここでは、実際に私が使ってみて「塗りやすい・仕上がりがキレイ・剥がしやすい」と感じた初心者向けジェルネイルアイテムを3つご紹介します。

写真はすべて実際に使用したときの仕上がりです。
塗る前の色味と比べて、「この色、こんなふうに発色するんだ!」という参考になればうれしいです。

■ 1. [GelMe1](コスメ・デ・ボーテ)

右から2つ目が136ブルームピンク
肌馴染みの良いカラーでオフィスネイルにも◎
  • カラー名:136 ブルームピンク
  • 剥がせるベース対応:〇
  • 特徴:柔らかめのテクスチャーでムラになりにくく、初心者でも均一に塗れました。
  • こんな方におすすめ:自然な色味で“ちゅるん”とした仕上がりが好きな方、優しい色味やキラキラ感が好きな方

💡個人的おすすめポイント:
マニキュアのようにすぐ塗れるタイプなので、忙しい日でも時短で楽しめます。

■ 2. [GelMe1](コスメ・デ・ボーテ)

マグネティズム06オパリオスブルー
人差し指・小指が06のカラー
  • カラー名:マグネティズム 06 オパリオスブルー(2025夏限定色)
  • 剥がせるベース対応:〇
  • 特徴:細かいラメがたっぷりで、光の角度によって印象が変わります。マグネットジェル。
  • こんな方におすすめ:派手すぎず上品に指先を華やかにしたい方に◎

💡個人的おすすめポイント:
単色で仕上げても、トップコートを重ねるだけで奥行き感が出るのが魅力!

■ 3. [Mag Art Gel](キャンドゥ)

キャンドゥは種類も豊富
パールテラコッタ(親指・中指・薬指)
  • カラー名:パールテラコッタ
  • 剥がせるベース対応:〇
  • 特徴:発色がしっかりしているのに塗りやすく、塗りムラになりにくい。コスパ◎
  • こんな方におすすめ:まずは安価に試してみたい方。

💡個人的おすすめポイント:
安価なのに塗りやすく、仕上がりもきれい。カラーも豊富で迷ってしまうほどです。

初心者がやりがちな失敗とその対処法

セルフジェルネイルは慣れてしまえば楽しいですが、最初は「アレ?なんかうまくいかない…」ということも。
ここでは、私自身が実際に体験した“初心者あるある”な失敗と、その対処法をご紹介します。

■ よくある失敗①:ジェルがはみ出してしまう

原因
→ 一度にたくさんのジェルを取ってしまったり、筆が広がって塗りすぎていることが多いです。

対処法
→ 筆の片側だけにジェルを少量つけて、薄く塗るのがコツ。
爪のキワは、「筆を寝かせず立てて塗る」だけで格段に塗りやすくなります。

■ よくある失敗②:仕上がりがボコボコに…

原因
→ ジェルが厚塗りになっていたり、ライトでの硬化が不十分なことも。

対処法
→ 1回で仕上げようとせず、「薄く2〜3回に分けて塗る」が基本。
硬化時間も、LEDライトの種類に応じてしっかり確認しましょう。
ジェルの量が多いと傾きでジェルが流れてしまうこともあるので注意。

■ よくある失敗③:数日でペロッと剥がれる…

原因
→ 剥がせるベースは便利ですが、「水分や油分が爪に残っている」と密着が弱くなります。

対処法
→ プレップ(爪の表面の油分除去)をしっかりするだけで持ちがUP!
アルコールで拭き取るか、専用のプレプライマーを使うのもおすすめです。
私は、アルコールを含んだウェットティッシュを使っています。

■ よくある失敗④:色ムラになる

原因
→ 一度に塗る量が多すぎたり、筆圧が強すぎるとムラになります。

対処法
→ 少量ずつ、優しくなでるように塗るのがポイント。
特にラメやシアーカラーは筆の動きが目立ちやすいので、丁寧に。

💡ポイント:失敗は誰でもするもの!
最初から完璧にできなくても大丈夫。
何回か練習していくうちに「自分のやりやすい方法」が見つかってきます。
あまり神経質にならず、楽しむ気持ちが大事です。

気をつけたい安全面・衛生面のポイント

セルフジェルネイルはおうちで手軽にできる分、自己管理がとても大切です。
見た目のキレイさだけでなく、「爪や肌への優しさ」「衛生面」も意識しておくことで、長く安全に楽しむことができます。

■ 1. 道具は清潔に保つ

ウッドスティックなど、直接爪に触れる道具は使用後に必ず拭き取りや洗浄を。
・使用後はエタノールで拭く
・付着したジェルはキッチンペーパーでやさしく拭き取る
これだけでもカビや菌の繁殖を防げます。

■ 2. 爪や皮膚に異常があるときはお休みを

・爪が割れている
・赤みやかゆみがある
・指先に傷がある
このようなときは、無理にジェルをしないことが大切です。
ネイルはあくまで「健康な状態の爪」があってこそ楽しめるもの。お休みするのもセルフケアのひとつです。

■ 3. 硬化不足に注意

ジェルが完全に固まっていないと、爪トラブルの原因になることも。
特に、端の部分や厚く塗った箇所はしっかりライトを当てて、指定の時間+10秒くらいを目安に硬化すると安心です。

■ 4. 無理にはがさない!

剥がせるベースジェルは、ペリッと取れて快適ですが…
浮いてきたジェルを無理やりはがすのは絶対NG!
一緒に自爪の表面まで剥がれてしまい、薄くなったり、痛みの原因に。
浮いてきたときは、ぬるま湯でふやかしてからやさしくオフするか、リムーバーで丁寧に落とすようにしましょう。

💡大切なのは“無理せず、丁寧に”。
セルフジェルネイルは楽しい反面、自分で気をつけなければならない部分もあります。
でも、ちょっとした意識だけで、安全に・キレイに・長く楽しめるので、ぜひ日々の習慣にしてみてくださいね。

まとめ:セルフジェルネイルは「気軽に楽しめる自分時間」

セルフジェルネイルは、特別な技術や高価な道具がなくても、ちょっとのコツと気持ちで始められる小さな“ごほうび時間”です。

私自身、最初は不器用でドキドキしながら始めましたが、
「自分のペースで、好きな色を塗って整える」その時間が、いまではとっておきのリフレッシュになっています。

この記事が、これから始めてみたい方の背中をそっと押せたら嬉しいです。

💅「やってみたい」と思った今が、きっと始めどき。
まずは1色、気になるカラーから試してみませんか?
セルフネイルの楽しさを、ぜひ体験してみてくださいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました